Quantcast
Channel: 独身おやじの趣味の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 987

パイオニアのTX-6600Ⅱ

$
0
0

パイオニアのチューナー

TX-6600Ⅱ

ハードオフで1000円で捕獲

FM・AM受信問題なし

イメージ 1

イメージ 6

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

TX-6600IIの画像
Pioneer TX-6600II
\27,800(1976年発売)

解説
受信性能を高め、歪を抑えたFM/AMチューナー。

FMフロントエンドには、雑音指数の低いFETと周波数直線型の3連バリコンで構成した高周波1段増幅つきの回路を採用しています。

IF段には合計200素子分以上の要素を1個にまとめたパイオニア開発のIF専用ICを使用しています。また、選択素子には位相特性の優れた2素子セラミックフィルターを2個採用しており、妨害排除能力を高めています。
さらに、この回路では5段のリミッターがかけられ波形の整形が行われているため、AM成分の雑音も大きく低減しています。
また、TX-6600IIでは実用性を高めるため、IF段のセラミックフィルター間にトランジスタ1個を用いた段間アンプを設け、利得を上げて平坦な位相特性を確保しています。これにより同調特性を向上させ、多少の同調ずれがあっても歪の増加やセパレーションの劣化を抑えています。

MPX部にPLL回路の専用ICを使用しており、温度や湿度に影響されやすいMPX部のセパレーション特性を安定させています。さらにローパスフィルターとして5素子構成の本格的ICフィルターを用いて特性改善を図っています。

同調時や離調時のポップノイズや局間でのノイズ、そして電源ON-OFF時やセレクタースイッチ切換時のクリック音などの雑音をカットするため、トランジスタ3個構成のミューティング回路を内蔵しています。

AMチューナー部には高集積度の専用ICが採用されています。
このICは、入力の強弱があっても常にほぼ一定の働きをさせるAGC特性が優れているため、強電界地域でも弱電界地域でも歪感の少ない、安定した音質を得ています。

FM-Autoとmono及びAMの3点セレクタースイッチは、ミューティング回路のON-OFFと組合わされたレバー式となっています。

フロントパネルに搭載されているメーターは、FM受信時にはセンターチューニングメーター、AM受信時にはシグナルメーターとして動作します。
 
 
リアパネル
IF段に採用されたIC(HA1137 6A4)
 
機種の定格

型式AM/FMステレオチューナー
<FMチューナー部>
回路方式FET RF1段、3連バリコン、5段リミッター、クォドラチュア検波、PLL MPX
実用感度mono:1.9μV/14.0dBf(新IHF)
S/N50dB感度mono:2.8μV/14.0dBf(新IHF)
stereo:44μV/38.0dBf(新IHF)
S/Nmono:75dB
stereo:68dB
高調波歪率
mono:0.15%(100Hz)
0.15%(1kHz)
0.2%(10kHz)
stereo:0.3%(100Hz)
0.3%(1kHz)
0.6%(10kHz)
キャプチャーレシオ1.0dB
実効選択度60dB(400kHz)
セパレーション40dB(1kHz)
30dB(30Hz~15kHz)
周波数特性30Hz~10kHz +0.2 -0.5dB
20Hz~15kHz +0.2 -1.0dB
イメージ妨害比60dB
IF妨害比90dB
スプリアス妨害比75dB
AM抑圧比50dB
サブキャリア比62dB
ミューティング動作レベル1.7μV/10dBf
アンテナ300Ω平衡型、75Ω不平衡型
<AMチューナー部>
回路方式非同調RF1段、2連バリコン
実用感度300μV/m(バーアンテナ)
15μV(外部アンテナ)
選択度35dB
S/N50dB
イメージ妨害比40dB
IF妨害比70dB
<総合>
出力レベル/インピーダンスFM(100%変調):650mV/4.6kΩ
AM(30%変調):150mV/5.4kΩ
使用半導体トランジスタ:8個
FET:1個
IC:3個
ダイオード他:9個
電源電圧AC100V、50Hz/60Hz
消費電力12W(電気用品取締法)
外形寸法幅380×高さ139×奥行322mm
重量5.6kg



Viewing all articles
Browse latest Browse all 987

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>